維持工事
指名競争(総合評価)試行
災害活動など選定基準に
国土交通省は、入札参加者が少数の維持工事を対象に「指名競争・総合評価方式」を試行する。指名競争の総合評価方式で施工体制評価点だけを技術評価点とする施工体制確認型を適用する考え。地方整備局が地域要件に加え、災害協定や災害時の活動実績などを加味し指名基準を作成する。
国土交通省は、入札参加者が少数の維持工事を対象に「指名競争・総合評価方式」を試行する。指名競争の総合評価方式で施工体制評価点だけを技術評価点とする施工体制確認型を適用する考え。地方整備局が地域要件に加え、災害協定や災害時の活動実績などを加味し指名基準を作成する。
県内の国、県、市町村、業界団体などが一体となり、ICT活用の情報共有や対応策を検討する「県i-Construction推進連絡会」(会長・鈴木祥弘松江国道事務所長)が25日、松江市内で開かれ、関係者50人が出席。取り組み状況・事例の紹介や意見交換した。
安来市は、8月1日以降の起案分から、全ての建設工事の予定価格を事後公表から事前公表に変更した。18年12月、市職員が官製談合防止法違反で逮捕された事件を受けた措置。予定価格の公表をめぐる同市および他の7市の現状認識を調査した。
国土交通省は、急激に進む気候変動の影響を考慮した総合的な水災害対策に乗りだす。22日、社会資本整備審議会(社整審)河川分科会の「気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」(委員長・小池俊雄土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター長)の初会合を開催。将来的な降雨量の増加を反映した治水対策の在り方を探るとともに、洪水発生を前提とした被害軽減策や早期回復への取り組みを練る。
県公共事業再評価委員会(会長・寺田哲志県立大准教授、9人)は22日、19年度審議対象となった県事業12件の継続を妥当とする意見具申書を、丸山達也県知事に手渡した。
国土交通、財務、総務の3省は、公共工事入札契約適正化法(入契法)に基づく実施状況調査の調査票を15日付で関係省庁や都道府県などに送付した。施工時期の平準化に関する項目を新設・拡充し、進ちょくや取り組み状況を調べる。
県は18日、一般会計総額2億3217万円を増額する11月補正予算案を発表した。首都圏での新たな情報発信・活動拠点整備の内装工事費など計上。また、債務負担行為を活用した施工時期の平準化に24億3900万円。出雲縁結び空港周辺の移転対象家屋・土地の事前調査に8400万円を債務負担行為設定する。
全国の12県知事が参加する「命と生活を守る新国土づくり研究会」(12県知事会、会長・石井隆一富山県知事)は11日、国土交通省の御法川信英副大臣に「今後の防災・減災対策に向けた提言書」を手渡した。
国土交通省は「国土交通省直轄工事等契約関係資料(19年度版)」をまとめた。18年度に低入札価格調査が実施された工事の割合は1.4%で、17年度の1.2%から0.2ポイント上昇した。
国土交通省は地方自治体に対し、施工時期の平準化に取り組むよう本格的に働き掛ける。公共工事入札契約適正化法(入契法)に基づく実態調査を11月上旬に発送。平準化率や具体的な取り組み状況を調べる。
国土交通省は道路や下水道など5分野を対象に、早期のインフラメンテナンスが必要な施設数をまとめた。省を挙げて取り組む「予防保全」に基づくインフラ・メンテナンス・サイクルの構築に向け、迅速に対応すべき施設(一部推計)を整理。道路橋梁約6万9000橋、下水道管路施設約9000㎞など全分野で相当数あることが分かった。
国土交通省は、災害復旧を含む直轄事業の円滑な発注と施工体制の確保に向けた対策を講じる。応急復旧工事に限らず見積もりを積極活用し、見積もり単価を事前公表する。実工事期間を柔軟に設定できる余裕期間制度の活用を原則化し、期間を拡大する。
県土木部は、18年度に完了した工事・業務について、成績評定の分析結果をまとめた。評定対象となった工事は1136件で、評定平均78.4点(17年度比変動なし)。業務は対象が773件で、評定平均が77.9点(17年度比変動なし)。
県土木部は、03(平成15)年に策定した「しまねの新たな道づくりビジョン」に替わる新たな道路整備計画の策定に着手する。同ビジョンの目標年次である20年が目前に迫る中、丸山達也県知事の県政運営の指針となる「島根創生計画」の策定が進行。県の最上位の行政計画となる「島根創生計画」に併せ、20年から10年間を目標年次とする新たな道路整備計画を策定する。
建設業協会中国ブロック協議会(会長・山根敏樹鳥取県建設業協会長)の意見交換会がこのほど、鳥取市内で開かれ、公共事業予算の安定的・持続的な確保▽新・担い手三法に基づく適正な工期設定▽適正な利潤確保と受注機会の拡大-など5議題について国土交通省や各県建設行政の担当者と話し合った。
国土交通省は8日、鉄筋▽型枠▽機械土工-の3職種について建設技能者のレベルを4段階に分ける能力評価基準を認定した。10月中に今回の3職種を含め約10職種を認定する見込み。
県建設業協会(中筋豊通会長)はこのほど、松江市内で県土木部・総務部営繕課と意見交換会を開いた。県から真田晃宏土木部長ら幹部職員、協会からは中筋豊通会長をはじめ副会長や理事らが出席。
政府はこのほど、公共工事の品質確保の促進に関する関係省庁連絡会議を開き、改正公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)に基づく基本方針の改正案を取りまとめた。10月中旬にも閣議決定する。
県土木部は、第2四半期(9月末)現在の部内の公共事業執行状況をまとめた。
中国地方整備局は、週休2日を達成した企業やICT(情報通信技術)活用の実績がある技術者を評価するため、週休2日は企業の能力などを4段階で、ICT活用技術者は技術者の能力などを3段階で評価し加点する。