被災住宅応急復旧
県と推進協 協定締結
県と県建築住宅施策推進協議会(会長・今井久師県住まいづくり協会長、加盟18団体)は6月30日、「被災住宅の応急復旧に関する相談対応への支援に関する協定」を締結した。
県と県建築住宅施策推進協議会(会長・今井久師県住まいづくり協会長、加盟18団体)は6月30日、「被災住宅の応急復旧に関する相談対応への支援に関する協定」を締結した。
島根労働局は、22年3月に高校を卒業する生徒の求職動向をまとめた。県内の高校48校と特別支援学校12校の状況を調査した(5月15日時点)。
県は21日、21年度の「しまね長寿・子育て安心住宅リフォーム助成事業」で、コロナウイルス感染症対策追加分の受け付けを開始した。期間は22年2月15日まで。予算額1億6100万円(助成件数約500件分)。財源は6月補正の新型コロナ感染症対策調整費で措置した。予算がなくなり次第、受け付けを終える。窓口は県建築住宅センター(松江市東本町)。
県警察本部は22日、「江津町職員住宅(仮称)の設計、建設および管理運営事業」の実施事業者公募の結果を公表。優先交渉権者として▽代表企業=山陰エステート▽協力会社=積水ハウス、今井産業、不動産システム―を選定した。
建設業法に基づく施工管理技術検定の受験者と合格者の両方で女性比率が順調に伸びている。1、2級ともに学科受験者数と実地合格者数の女性比率が20年度に過去最高を更新した。2級実地試験に合格した女性は初めて3000人を突破。新型コロナウイルスの影響で一部試験が中止や延期となり全体の受験者数が伸び悩む中、建設現場での活躍を目指す女性の動きが際立った。
開会中の6月定例県議会で15日、自民党議員連盟の坪内涼二議員(江津選挙区)が一般質問。しまね長寿・子育て安心住宅リフォーム助成事業の追加対策について県の方針を聞いた。
7月1日から21年度の全国安全週間(厚生労働省・中央労働災害防止協会主唱、建設業労働災害防止協会など協賛)が始まる。スローガンは「持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場」。準備月間の6月を含め、安全意識の高揚と労働災害防止活動の定着を呼び掛ける。
西日本建設業保証島根支店がまとめた前払金保証実績から見た公共工事動向。今回は11~20年度までの過去10年間の地区別請負金額の推移についてまとめた。
島根労働局は7月と9月、建設事業者向けの労働時間に関する法制度等説明会を開催する。建設事業は24年4月から時間外労働の上限規制が適用される。猶予期間中に時間外労働の削減に関する取り組みを進めてもらうため、改正労働基準法や労働時間に関する法制度など説明する。
西日本建設業保証島根支店がまとめた前払金保証実績から見た公共工事動向。今回は11~20年度までの過去10年間の工種別請負金額の推移についてまとめた※18年度以前は年度別請負金額に工種別構成比を乗じて算出工種別請負金額の推移
第71回全国植樹祭しまね2021(国土緑化推進機構、県共催)が5月30日、大田市の三瓶山北の原で開かれた。新型コロナ感染症の影響で1年延期した同祭の式典には、県内外から約2200人が参加。島根の循環型林業と魅力を全国に発信した。
県は、22年度の国の施策・予算編成に当たり、6月上旬に各省庁に重点要望書を送付する。重点要望に加え、新型コロナ感染症対策の緊急要望もする。
西日本建設業保証島根支店がまとめた前払金保証実績から見た公共工事動向。今回は11~20年度までの過去10年間の発注者別請負金額の推移についてまとめた。発注者別請負金額の推移
自民党が議員立法として今国会に提出する「公共建築物木材利用促進法改正案」の内容が固まった。脱炭素社会の実現に向け、民間建築物を含め木材利用を促進する。行政(国・地方自治体)と事業者の協定制度を創設し、木材を積極利用する事業者を支援。WTO政府調達協定が障壁となっている国産材の活用を後押しする。政府内で推進体制も整備する。改正法は10月1日の施行を目指す。
国際コンテナ航路や原木・木材加工の輸出入など北東アジア貿易の拠点として発展が期待される浜田港と境港。日本海側拠点港として着実に整備が進みつつあるが、港湾施設の防災・老朽化や大型船舶への対応など課題も抱える。両港の整備を担う国土交通省境港湾・空港整備事務所の新見健吾所長に、今後の事業計画や港湾施設の強靭化対策などについて聞いた。
労働力人口の減少から全産業的に外国人材の受け入れが始まっている。高度技能職人材および技能実習生を採用するイズコン(出雲市大津町)の福田康伴社長に状況や育成方針を聞いた。
財政制度等審議会(財政審、財務相の諮問機関)財政制度分科会歳出改革部会が4月末開かれ、建設国債の増加抑制と事業評価の徹底に向けた方向性を示した。建設国債の発行が赤字国債残高の増加につながっていると指摘した上で、将来世代の人口減を踏まえ「真に必要なインフラを見極めて債務残高の抑制に努めるべき」と強調。公共事業の事業評価で用いる費用便益分析(B/C)の運用を改善するよう求めた。
林野庁島根森林管理署は4月末、21年度の重点取り組み事項を公表した。路網整備や治山工事を推進、県と共同で新たな造林技術の確立などに取り組む。
「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」が20年12月に閣議決定。15兆円の事業規模により、激甚化する風水害やインフラの老朽化対策などが進められる。県では「今後10年間の公共土木事業の実施方針」を発表。22年度からは原則、発注者指定型の週休2日工事を全面実施する。4月に就任した井田悦男県土木部長に、国土強靱化対策や働きやすい建設現場づくりなどについて聞いた。