公共土木施設 長寿命化セミナー(1)【道路施設】 申込終了
建設事業は、新設から機能保全、長寿命化へと大きく舵が切られています。道路は、通勤、通学などの日常生活や物流などに不可欠な社会インフラです。安全で安心して利用できる道路とするためには、災害に強いことはもとより、日常の点検や維持管理が不可欠です。島根県が持続的な発展を続けるためには、道路の機能保全が大切であることは言うまでもありません。
建設興業タイムス社では、島根県内の建設関連従事者を対象に「公共土木施設 長寿命化セミナー(1)【道路施設】」を開催致します。道路の長寿命化への取り組みを紹介し、道路施設の点検と対策について、多方面の分野について解説します。特に、これまで取り上げることが少なかった道路標識や舗装についても施設の長寿命化への取り組みについて、最新の情報を提供します。
皆様の幅広いご参加をお待ちしております。
※開催概要のチラシがダウンロードできます→ leaflet2019.7f
開催要項
開催地 | くにびきメッセ 601大会議室(松江市学園南) |
---|---|
開催日時 | 2019年7月26日(金) 午前9時30分~午後4時30分 (受付開始 午前9時) |
募集定員 | 100名 |
受講対象 | 県・市町村職員、建設技術者・コンサルタント技術者ほか |
受講料 | 5,400円(税込)/1名 |
単位 | 建設系CPD5単位 ※弊社主催セミナーのCPDは(公社)日本建築士会連合会で承認を受けています。JCCAでの記録登録申請を行う場合は「1-B」の「JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体認定プログラム」を選択し、主催者名、講義内容を入力することで認定が受けられます。 記録登録申請の方法はこちらを参照してください CPDS6ユニット |
主催 | 有限会社 建設興業タイムス社 |
後援 | 一般社団法人島根県建設業協会、一般社団法人島根県測量設計業協会、島根県技術士会 |
協賛 | 株式会社 原商 ほか募集中 |
タイムスケジュール
内容 | 講師 | |
---|---|---|
受付 9:00〜 「受講者決定通知書」をご持参ください。同時に昼食の弁当のお申込み受け付けます。 |
||
開講挨拶 9:30 | ||
1 | 9:40〜10:40(60分) 社会インフラとしての道路の重要性と維持管理の要点 道路が社会インフラの中で果たす役割とその重要性を解説し、道路の安全安心を確保するための道路維持保全に関する取り組みを紹介する。 |
島根県土木部道路維持課 課長 大賀 隆宏 氏 |
休憩 | 10:40〜10:50(10分) | |
2 | 10:50〜11:50(60分) 斜面対策工の点検と劣化・損傷事例 道路法面に設置される斜面対策工を維持・管理する上での点検ポイントを示すとともに、実際の劣化・損傷事例を紹介し、その要因について解説する。 |
株式会社 日本海技術コンサルタンツ 調査部長 片山 直樹 氏 |
昼休憩 | 11:50〜13:00(70分) | |
3 | 13:00〜14:00(60分) 大型道路標識等の長寿命化の課題と対策 大型台風等の襲来が頻発する中、道路標識等の安全点検の要点について解説し、大型標識の設計上の留意点や施工上の配慮事項について紹介する。 |
日本パーカーライジング 広島工場 事業部長 六箱 義則 氏 |
休憩 | 14:00〜14:10(10分) | |
4 | 14:10〜15:10(60分) 道路構造物の長寿命化の課題と対策 擁壁やガードレール等の道路構造物の長寿命化について、施設点検の重要性を紹介し、これまでの取り組みと課題を解説する。 |
山陰開発コンサルタント株式会社 技術部長 境 英治 氏 |
休憩 | 15:10〜15:20(10分) | |
5 | 15:20〜16:20(60分) 道路舗装の維持管理と長寿命化 道路舗装の補修・改築について施工事例を紹介するとともに、舗装の劣化状況等の調査点検方法と最新の舗装技術を解説する。 |
東亜道路工業株式会社 中四国支社 技術部長 稲岡 尚毅 氏 |
閉講挨拶、アンケート、受講証明書手渡し 16:20〜16:30 |
複数人数でご参加予定の方へ 【11名参加で1名無料!】 公共土木施設長寿命化セミナーは今後、②「河川・砂防施設」、③「水道・下水道施設」、④「トンネル、橋梁」をテーマに開催します。①~④を通して11名以上のお申込みを予定される場合は、そのうちの1名様が無料となります。 (例)11人参加予定=10人分は有料参加 + 1人分の無料参加枠追加 ○参加されない回があってもOKです。 ○実際の参加者氏名は、開催日の近日までにご決定下さい。 ○事前に人数分の一括ご入金が必要です。 ○人数に変更があっても、一度ご入金いただいた受講料は返金できません。 詳しくは建設興業タイムス までお電話ください。 |
お申し込み〜受講者決定までの流れ
- 以下の申し込みフォームに記入してお申込み下さい。
- 弊社より、受講料金などお支払いに関するメールをお送りします。
- メールに記載の受講料金をご入金下さい。 ※振込手数料は御社にてご負担ください
- 御社からのご入金を確認後、「受講者決定通知書」をFAXでお送りします。
【重要】「受講者決定通知書」は当日、受講者本人がご持参ください。受付にて確認させていただきます。
※ご注意ください
- 入金後のキャンセルは、お受けできません。
- 受講決定後に参加の不都合が生じた場合は、速やかにご連絡ください。
- 受講日当日の参加人数の変更はできません。
お振込先
山陰合同銀行 北支店 普通 2702583 有限会社 建設興業タイムス社
※入金締切日 2019年7月19日(金)
昼食のお弁当について
お弁当が必要な方は、以下のフォームで「お弁当が必要」にチェックしてください。お弁当代は当日のお弁当受付ブースで、現金でお支払いください(当日の変更も可能です)。引換券をお渡ししますので、昼休憩時にお弁当とお引換ください。
内容:700円(税込)、お茶付き
申込は終了いたしました。