ICT施工対応セミナー 2019 ~申込受付終了~
島根県内のICT活用は、国土交通省が山陰道整備でICT施工を進めており、今後は工種の拡大が進みます。また、島根県工事においてもICT活用工事が20数件試行され、市工事にも波及の兆しで、島根県内の公共工事におけるICTの導入機運は増すばかりです。
建設興業タイムス社では、島根県内の建設関連従事者を対象に「ICT施工対応セミナー2019」を6月に開催致します。2017年の初開催から3回目となる今回も、ICT施工への参入予定あるいは検討中の企業、県・市町村の方々に向けた内容で予定して
トリミング-300x94.jpg)
います。皆様の幅広いご参加をお待ちしております。
開催要項
開催地 | くにびきメッセ 601大会議室(松江市学園南) |
---|---|
開催日時 | 2019年6月11日(火) 午前9時30分~午後4時30分 (受付開始 午前9時) |
募集定員 | 100名 |
受講対象 | 県・市町村職員、建設技術者・コンサルタント技術者ほか |
受講料 | 5,400円(税込)/1名 |
単位 | CPD5単位 、CPDS6ユニット |
主催 | 有限会社 建設興業タイムス社 |
後援 | 一般社団法人島根県建設業協会、一般社団法人島根県測量設計業協会、島根県技術士会 |
協賛 | 株式会社アクティオ、コベルコ建機日本株式会社/日商機材株式会社、コマツ山陰株式会社、株式会社ジツタ中国、株式会社ミック |
タイムスケジュール
内容 | 講師 | |
---|---|---|
受付 9:00〜 「受講者決定通知書」をご持参ください。同時に昼食の弁当のお申込み受け付けます。 |
||
開講挨拶 9:30 | ||
1 | 9:40〜10:40(60分) 島根県におけるICTへの取り組みと今後 島根県において平成28年度から試行を開始した「ICT土工」について、これまでの取り組み状況について紹介。さらに、県内でのi-Constructionの更なる推進に向けての展望を説明する。 |
島根県土木部技術管理課 企画調査グループ 主幹 佐藤 啓介 氏 |
休憩 | 10:40〜10:50(10分) | |
2 | 10:50〜11:50(60分) コマツ スマートコンストラクション~最新技術のご紹介~ スマートコンストラクションは、建設生産プロセス全体において、あらゆる「モノ」のデータをICTで有機的に繋ぐことで測量から検査まで現場の全てを「見える化」し、安全で生産性の高いスマートな「未来の現場」を想像していくソリューション。労働力不足をはじめ安全性の向上など建設現場の様々な問題・課題を解決へと導く。 |
コマツカスタマーサポート株式会社 中国カンパニー 建機レンタル営業部 スマートコンストラクション推進部 林 成佳 氏 |
昼休憩 | 11:50〜13:00(70分) | |
3 | 13:00〜14:00(60分) 建設現場の生産性向上について
|
国土交通省中国地方整備局 企画部 総括技術検査官 藤原 宏志 氏 |
休憩 | 14:00〜14:10(10分) | |
4 | 14:10〜15:10(60分)県道・災害現場など、桜江地域でICT施工を推進 島根県発注の試行工事からICT施工に積極的に取り組み、地元・桜江地域で県道や災害現場のほかICT活用対象外工種にまでICT建機を導入し施工を推進!その動機や効果、今後の展開について紹介する。 |
森下建設株式会社 土木部長 青木 達夫 氏 |
休憩 | 15:10〜15:20(10分) | |
5 | 15:20〜16:20(60分) 『小さな会社』だからこそ出来る ”一社一連”ICT建設機械施工の導入と課題 なぜ、島根県の山奥にある『小さな会社』がICT建設機械施工を導入したか・・・。動機と経緯、効果を紹介する。 |
有限会社 伊藤建設 代表取締役社長 伊藤 收 氏 |
閉講挨拶、アンケート、受講証明書手渡し 16:20〜16:30 |
お申し込み〜受講者決定までの流れ
- 以下の申し込みフォームに記入してお申込み下さい。
- 弊社より、受講料金などお支払いに関するメールをお送りします。
- メールに記載の受講料金をご入金下さい。 ※振込手数料は御社にてご負担ください
- 御社からのご入金を確認後、「受講者決定通知書」をFAXでお送りします。
【重要】「受講者決定通知書」は当日、受講者本人がご持参ください。受付にて確認させていただきます。
※ご注意ください
- 入金後のキャンセルは、お受けできません。
- 受講決定後に参加の不都合が生じた場合は、速やかにご連絡ください。
- 受講日当日の参加人数の変更はできません。
お振込先
山陰合同銀行 北支店 普通 2702583 有限会社 建設興業タイムス社
※入金締切日 2019年6月4日(火)
昼食のお弁当について
お弁当が必要な方は、以下のフォームで「お弁当が必要」にチェックしてください。お弁当代は当日のお弁当受付ブースで、現金でお支払いください(当日の変更も可能です)。引換券をお渡ししますので、昼休憩時にお弁当とお引換ください。
内容:700円(税込)、お茶付き
申込は終了いたしました。