公共土木施設 長寿命化セミナー(2)【河川・砂防施設】
建設事業は、新設から機能保全、長寿命化へと大きく舵が切られました。また、昨今の異常気象では時期を問わず日本全国で大規模災害が日常的に発生しています。県民の安全安心の確保や財産の保全のためには、河川・砂防施設の機能保全、維持管理が重要なことは言うまでもありません。
当セミナーでは、河川・砂防施設の長寿命化への取り組みを行政の立場から紹介するだけでなく、具体的な設計の要点も解説します。特に、これまで取り上げることが少なかった河川の水門や排水ポンプの運転業務の実際や課題についても紹介します。また、老朽化が進む砂防堰堤の長寿命化工事の実際について、調査から工事の経過まで記録映像を交えて報告します。
建設事業に取り組んでいる皆さんの技術の向上はもとより、CPD/CPDS(技術者一人ひとりの継続教育)の単位取得にも利用できる講習会です。皆様の幅広いご参加をお待ちしております。皆様の幅広いご参加をお待ちしております。
※開催概要のチラシがダウンロードできます → reaflet2019.8f
開催要項
開催地 | くにびきメッセ 501大会議室(松江市学園南) |
---|---|
開催日時 | 2019年8月22日(木) 午前9時30分~午後4時30分 (受付開始 午前9時) |
募集定員 | 100名 |
受講対象 | 建設技術者・コンサルタント技術者、県・市町村職員ほか |
受講料 | 5,400円(税込)/1名 |
単位 | 建設系CPD5単位 ※弊社主催セミナーのCPDは(公社)日本建築士会連合会で承認を受けています。JCCAでの記録登録申請を行う場合は「1-B」の「JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体認定プログラム」を選択し、主催者名、講義内容を入力することで認定が受けられます。 記録登録申請の方法はこちらを参照してください CPDS6ユニット |
主催 | 有限会社 建設興業タイムス社 |
後援 | 一般社団法人島根県建設業協会、一般社団法人島根県測量設計業協会、島根県技術士会 |
協賛 | 株式会社 原商 ほか募集中 |
タイムスケジュール
内容 | 講師 | |
---|---|---|
受付 9:00〜 「受講者決定通知書」をご持参ください。同時に昼食の弁当のお申込み受け付けます。 |
||
開講挨拶 9:30 | ||
1 | 9:40〜10:40(60分) 防災のための重要インフラである河川の機能保全方策 人々が安全に暮らすためには、河川の機能保全が不可欠です。そのための河川の維持管理、施設の強靱化等について,事例を挙げて解説します。 |
島根県土木部河川課 主任 川上 賢作 氏 |
休憩 | 10:40〜10:50(10分) | |
2 | 10:50〜11:50(60分) 河川の樋門、水門の洪水時における操作の現状と課題 県内の各河川で多くの樋門・排水ポンプ等の点検、維持管理の要点と設計上の留意点について解説します。 |
山陰クボタ水道用材株式会社 ポンプ部 部長 山本 達男 氏 |
昼休憩 | 11:50〜13:00(70分) | |
3 | 13:00〜14:00(60分) 砂防堰堤の長寿命化工事に取り組んで(奥出雲町五の畑川堰堤の事例から) 島根県の砂防発祥の地である奥出雲町馬木の五の畑川堰堤は、老朽化が進んだことから、補強対策工事を行いました。現地調査から工事完成まで、記録映像を元にその工事の概要と要点を解説します。 |
有限会社 吉川工務店 代表取締役 吉川 朋実 氏 |
休憩 | 14:00〜14:10(10分) | |
4 | 14:10〜15:10(60分) 河川の強靱化に向けた計画と設計の要点 河川の強靱化を進めるための調査と設計の考え方を解説します。その中で、河川の強化の重要性について説明し、これまでの取り組みと課題を紹介します。 |
株式会社 大隆設計 技術部次長 伊藤 衛 氏 |
休憩 | 15:10〜15:20(10分) | |
5 | 15:20〜16:20(60分) 砂防関係施設の設計指針の改訂と長寿命化対策 近年、気候変動により頻発・激甚化する自然災害から住民の生命や生活を守るための砂防関係施設の設計指針の改訂の要点と長寿命化対策について解説します。また、ソフト対策としての土砂災害警戒区域等の指定の重要性などについて紹介します。 |
島根県土木部砂防課 グループリーダー 成相 剛 氏 |
閉講挨拶、アンケート、受講証明書手渡し 16:20〜16:30 |
複数人数でご参加予定の方へ 【11名参加で1名無料!】 公共土木施設長寿命化セミナーは今後、③「水道・下水道施設」、④「トンネル、橋梁」をテーマに開催します。②~④を通して11名以上のお申込みを予定される場合は、そのうちの1名様が無料となります。 (例)11人参加予定=10人分は有料参加 + 1人分の無料参加枠追加 ○参加されない回があってもOKです。 ○実際の参加者氏名は、開催日の近日までにご決定下さい。 ○事前に人数分の一括ご入金が必要です。 ○人数に変更があっても、一度ご入金いただいた受講料は返金できません。 詳しくは建設興業タイムス までお電話ください。 |
お申し込み〜受講者決定までの流れ
- 以下の申し込みフォームに記入してお申込み下さい。
- 弊社より、受講料金などお支払いに関するメールをお送りします。
- メールに記載の受講料金をご入金下さい。 ※振込手数料は御社にてご負担ください
- 御社からのご入金を確認後、「受講者決定通知書」をFAXでお送りします。
【重要】「受講者決定通知書」は当日、受講者本人がご持参ください。受付にて確認させていただきます。
※ご注意ください
- 入金後のキャンセルは、お受けできません。
- 受講決定後に参加の不都合が生じた場合は、速やかにご連絡ください。
- 受講日当日の参加人数の変更はできません。
お振込先
山陰合同銀行 北支店 普通 2702583 有限会社 建設興業タイムス社
※入金締切日 2019年8月16日(金)
昼食のお弁当について
お弁当が必要な方は、以下のフォームで「お弁当が必要」にチェックしてください。お弁当代は当日のお弁当受付ブースで、現金でお支払いください(当日の変更も可能です)。引換券をお渡ししますので、昼休憩時にお弁当とお引換ください。
内容:700円(税込)、お茶付き
申込は終了しました